サテライト中継で学ぶ!中小企業の政策を考える会
このセミナーは、東京の議員会館で開催されている「中小企業の政策を考える会」の大阪サテライトでの開催です。私が担当しています。
今回は、大阪という立地でしたが、興味を持たれる方々が多く参加されました。
広島をはじめとした遠方からも多くの方が来られました。
参加者同士で情報交換しながら、勉強会を進める形式となりました。
では、具体的な内容をお伝えします。
日本政策金融公庫とは?
今回の講師は、中小企業庁の金融課長・神崎忠彦氏でした。
日本政策金融公庫についてお話しいただきました。
日本政策金融公庫は、中小企業や小規模事業者などの支援を行う政府の金融機関です。
私たち経営者が融資や信用保険などのサポートを受けることができます。
信用保険とは?
信用保険とは、借りたお金を返せなくなった場合に、一部補填してくれる保険のことです。
つまり、昔の江戸時代のように借金取りに追われる心配が少なくなる仕組みですね。
これにより、事業主は安心して資金を借りることができます。
最近では、保証人なしでお金を借りることも可能な制度が充実しており、起業しやすい環境が整っています。
セミナーで得た具体的な知識
このセミナーで得られた具体的なポイントは以下の通りです。
- 資金調達の方法
- 海外展開の際のサポート
- 挑戦支援資本強化特別貸付
- 協調融資の仕組み
- 事業再生とソーシャルビジネス
まず、資金調達の方法について学ぶことができました。
事業拡大に必要な資金をどのように調達するか、基本的な知識を学ぶことができました。
次に海外展開についてです。
日本企業が海外に進出することは重要なテーマです。
海外展開時のサポートやビジネス展開に役立つ情報、現地とのやり取りなどについても金融公庫の立場からご意見をいただきました。
さらに、挑戦支援資本強化特別貸付についてご紹介します。
ちょっと漢字ばかりで分かりづらいですが、これは新しい制度で、新規事業を始める際に財務面でのサポートを受けられるのです。
つまり、お金の面で助けてもらえる制度ですね。
それを知ることができました。
追加トピック:協調融資とは?
加えて、協調融資についてもお話がありました。
これは複数の金融機関が一緒になって資金を提供する方法で、金融機関側はリスクを分散しながら、事業主側は必要な資金を確保できるんです。
新しい方法ですが、とても興味深いですね。
事業再生とソーシャルビジネスについて
そして、事業の再生やソーシャルビジネスについても触れられていました。
これらは社会に貢献しながらビジネスを行うための重要な要素です。
社会的な意義を持った事業を展開できるのです。
これらの制度やアイデアは、新しいビジネスを始めたり成長させたりする上で役立つものばかりです。
経済や社会に興味のある方にとって、参考になる情報ですね。
セミナーでは、多くの方々から「目から鱗が落ちた」という感想もいただきました。
具体的な資金調達方法や各種制度についての知識が得られたことで、ご自身のビジネスにどのように活かせるか具体的なイメージが湧いたのではないでしょうか。
次回のセミナー予告:「骨太の方針」解説セミナー
さて、次回のセミナーのお知らせです!
「成功する経営者は政策を読む!中小企業経営者のための『骨太の方針』解説セミナー」が開催されます。
「骨太の方針」とは何だろう?と思いますよね。
これは政府が次年度の予算や大事な課題について示す方針で、経済財政運営と改革の基本方針とも呼ばれています。
この「骨太の方針」を理解することで、政府がどのように経済を前進させようとしているか、また、中小企業に対する補助金や助成金の動向も見えてきます。
次回のセミナーは、2023年7月21日(金)、16時から17時30分です。
講師は、内閣府の経済財政運営担当統括官付参事官・菱山大氏です。
参加方法は、公式LINEアカウントから「骨太の方針」とメッセージを送るだけ!
事前予約が必須となりますので、お早めにお手続きのうえ、ぜひご参加ください。
お申し込みはこちらから↓

最後に
こうして「中小企業の政策を考える会」では、毎月さまざまなテーマで勉強会を開催しています。
参加される皆さんとの情報交換や懇親会を通じて、成長の機会を共有し合っています。
今回は以上となります。
「中小企業経営者必見!「骨太の方針」解説セミナーへのご招待と、日本政策金融公庫の資金調達戦略セミナーレポート」の動画版はこちら。
コメント